要約
2021年10月から2022年3月までの半年間のブログの実績をGoogle Analyticsのデータを中心に振り返ってみます。WEBアプリケーションのRiskToolsの公開など新たな試みも始まりました。また、アクセス数に加えて記事評価ボタンによる評価、Twitterでの反応など多角的なデータを収集しています。
本文:ブログ2年経過、最近の半年の実績
ブログを開始して2年となりました。半年ごとにアクセスのデータを見ながら振り返りをしているので、今回は4回目となるブログの運用について振り返る記事を書きたいと思います。以前の振り返り記事はコチラです。
2020年度は週2回、2021年度からは週1の更新となり、これまで2年間で合わせて154記事をアップしました。
この半年のリスクに関するトピックといえば、コロナのオミクロン株による第6波、反ワクチンなどのワクチンをめぐる騒動、ロシアによるウクライナ侵攻あたりが主なところでしょう。
実のところ、ウクライナ侵攻が始まったあたりからブログのアクセスが落ちており、「リスク」に関する注目の多くがウクライナ情勢に集まっていることがうかがえます。他のリスクまで考えていられない、ということですね。
以下では、データ分析の中心であるGoogle Analyticsの結果、アクセス上位の記事の紹介、検索エンジンからの評価、個別記事の評価の順で書いていきます。
Google Analyticsから見る本ブログの半年の実績
Google Analyticsでアクセス解析を行っています。基本データは以下の通りで、月間ユニークユーザー数は平均1600人程度となり、2021年度上半期と比べると1.5倍くらいになりました。ページビューは21820です。11月にドンとアクセスが大きくなっていますが、欧州におけるネオニコチノイド系農薬の禁止がオランダでは生態リスクの低下につながらなかったという報告書を紹介した記事がTwitterで拡散された結果です。
デバイス別に見ていくと、PCから見ている人が50%、モバイルが47%、タブレット端末が3%という割合になりました。Twitterでバズった結果、モバイルからの閲覧がこれまでよりも増えています。ただし、直帰率(1回の訪問で1記事だけ見る人)はPCが81%・モバイルが89%とPCの方が低いので、PC経由の人の方がじっくり読んで頂けているようです。
次にアクセス元を見てみましょう。organic search(検索経由)が48%、次いでsocial(Twitterやfacebookなどのsns経由)が40%で、残りがdirect(ブックマークなど)の11%とreferral(snsや検索サイト以外のwebサイトからのリンク)の1%です。
ここからは、この半年間のページごとのアクセス数から人気記事を見ていきます。
アクセス数のトップは、オランダが公表した政策評価書において、ネオニコチノイド系農薬を禁止してもリスクが減っていないことを報告した内容を紹介した記事です。化学物質の規制にはリスクトレードオフの考慮が必須です。
2位はソーシャルディスタンスはなぜ「2m」かという「からくり」を書いた記事です。2020年度上半期で1位、下半期で2位、2021年度上半期で1位でしたが、継続して人気があります。特にコロナオミクロン株による第6波の際にアクセスが伸びました。ただし、エアロゾル感染の状況がだいぶわかってきた現在としては少し古い情報になってしまいました。
3位は、オリンピックにおける女子選手としての出場基準(テストステロン10nM)を書いた記事です。東京オリンピックはトランスジェンダー選手の出場が話題となりましたが、オリンピックが終わった10月以降もかなりアクセスが伸びていました。
4位は、被覆肥料に由来するマイクロプラスチック問題をまとめた記事です。農業法人TREE&NORF代表の徳本さんからブログを読んでご連絡いただき、ネオニコチノイド系農薬や被覆肥料由来マイクロプラスチックの問題について、対談した内容がYouTube動画になりました。その際に調べた内容をまとめた記事です。
5位は、除草剤グリホサートがはちみつ中から基準値を超えて検出されたニュースを受けて、そもそもはちみつやミツバチがどのような農薬で汚染されているのかの実態をまとめてリスク評価までを行った記事です。
以下、6位から10位まで順にリンクを並べます。
上位10記事のうち5つがこの半年に書いた記事になります。内容的には、やはり化学物質系の記事が多くなっていますね。テストステロンも化学物質に含めれば6/10が化学物質の記事で占められています。
意外と伸びたなあと感じたのが8~10位の記事です。特に生物多様性の取り組みについて書いた記事は、最初のアクセスがほとんどなかったところから、時間が経過するにつれてどんどん伸びてきており、嬉しい限りです。
本ブログの検索エンジンからの評価
この半年では検索経由のアクセスのうちBingが53%、Googleが37%、残り10%がYAHOOやduckduckgoでした。ブログ開始後半年の2020年度上半期は本ブログはGoogle先生から完全に「無視」されている状況でしたが、2020年度下半期から少しずつGoogle先生から認知されるようになっています。この期間におけるBing経由とGoogle経由のアクセス数の推移を見てみましょう。
検索経由のアクセスは上昇傾向にあります。2022年1月にピークが見られますが、これはオミクロン株によるコロナ第6波の影響でしょう。Google analyticsで調べられる検索キーワードをテキストマイニングにかけて単語登場頻度トップ20を解析すると以下のようになります。コロナ、距離、ソーシャルディスタンス、感染、間隔、マスク、飛沫などの単語が上位にあることがわかりますね。ただし、Serach consoleのほうでは珪藻土アスベストやオリンピックの性別確認がよく検索されていることもわかります。
Analytics | Serach console |
コロナ | 珪藻土 |
距離 | オリンピック |
リスク | アスベスト |
ソーシャルディスタンス | 性別 |
農薬 | 肥料 |
基準 | 検査 |
換算 | リスク |
感染 | 死亡 |
間隔 | コロナ |
マスク | テストステロン |
生物多様性 | 大麻 |
肥料 | はちみつ |
飛沫 | プラスチック |
予防 | マット |
戦略 | 農薬 |
接触 | 危険 |
システム | 回収 |
食料 | 被覆 |
濃度 | ニトリ |
みどり | 比較 |
また、この半年に書いた記事のキーワードを用いて実際に何位に出てくるのかを調べてみました:
・「被覆肥料 マイクロプラスチック」はGoogleで7位、Bingで2位
・「農薬 はちみつ」はGoogleでは出てこない、Bingで6位
・「予防原則」はGoogleでは出てこない、Bingでは4位
・「生物多様性 取り組み」はGoogleでは出てこない、Bingでは3位
・「トンデモ科学」はGoogleでは出てこない、Bingでは3位
Google先生にもだいぶ認められてきたものと思っていましたが、結構手厳しいですね。Bing先生の方が相変わらず優しいようです。さらにGoogle先生にも認められるように今後も精進します。
個別記事の評価
以前に、WEBによる情報発信の効果の測定方法についての記事の中で個別記事の評価ツール(reaction buttons)を導入したことを書きました。
その後、ユーザー視点での評価の簡便さや集計のしやすさを考えて、評価ツールを「WP-PostRatings」に変更しました。これは単純に記事に対して「いいね」をつけるだけになっています。
この半年間でいいねがついた数は196、同期間のページビューは21820なので、評価率は約1%です。以前のreaction buttonsも評価率は1.2%であったのでほとんど同じですね。簡単にした分もう少し評価率があがるかと思いましたが、そうでもないようです。
そして、もっともいいねが多くついた記事はコレです↓
また、もっとも評価率(いいね数/アクセス数)が高かった記事はコレです↓ 7.2%という高い評価率でした。アクセス数自体があまり伸びなかったのでもったいないと思っています。
さらに、Twitterで毎回ブログ記事を紹介してリンクを貼っているので、Twitterアナリティクスでその反応を解析できます。ここではエンゲージメントという指標に注目します。
エンゲージメント総数=いいね数+リツイート数+返信数+フォロー数+URLのクリック数
ブログの新規更新を紹介するツイートでエンゲージメントが多かった記事トップ3を挙げてみます。
Twitterでは農業系のフォロワーさんがどんどん増えていますので、農業関係の記事にエンゲージメントが多くなる傾向があります。このように、アクセス数だけで評価するのに比べてまた違った面から評価ができるようになりました。
RiskToolsの開発など今後の展望
ブログの運用としてはこれまで通り、週1回の更新ペースを維持していく予定です。ときおり休みを入れますが年間50記事は書きたいですね。内容も大きく変わることはないですが、この半年で被覆肥料のマイクロプラスチックの話など少し農業系の記事の比重を増やしつつあり、それは今後も継続していきます。
1年前に書いたブログ実績報告の記事にて、この先1年での新たな試みとしてリスク評価を身近にするツール(webアプリケーション)の開発を目標に掲げました。便利なwebベースのツールをサクッと開発して実装する、みたいなことができるようになりたいと考えていたためです。
これは2022年1月にRiskTools(ブログのヘッダメニューかにリンクがあります)を公開して一応達成することができました。ただし、まだまだとりあえず作ったという段階なので、さらに改良していきたいと思います。
ブログも2年運用してきたところでだいぶノウハウの蓄積もできてきました。そこで、そのようなノウハウをまとめた情報発信方法(ブログ術)の記事なども書いてみたいと思います。
まとめ:ブログ1年半経過、最近の半年の実績
この半年でアクセス数などは着実に増えており、RiskToolsの公開など新たな試みも始まっています。個別記事の評価については、アクセス数に加えて、記事評価ボタンによる評価、Twitterでの反応(エンゲージメント)など多角的なデータを収集して運用のヒントにしています。
コメント