リスク比較 「農家は長寿命」はファクトか都市伝説か?を検証します 「農家は長寿命」というSNSなど(県の政策文書にも!)でまことしやかに語られる説を検証します。(1)農業者の医療費は非農業者よりも低い、(2)農業者の死亡時平均年齢は非農業者よりも高い、(3)農家の割合が多くなると死亡率を下げる、という根拠が示されていますが、適切な解釈のためにはさまざまなバイアスを取り除く必要があります。 2022.03.21 リスク比較
リスク比較 さまざまなリスクを俯瞰する試みとしての「グローバルリスク報告書2022年度版」を解説します 2022年1月に世界経済フォーラムが公表したグローバルリスク報告書2022年度版を解説します。この報告書は特定分野ではなく全てのリスク要因を扱うオールハザードアプローチであることや、短期的(今後0-2年)・中期的(今後2-5年)・長期的(今後5-10年)なリスクをランキングする点に特徴があります。 2022.02.13 リスク比較
リスク比較 リスクのものさし表示ツールの開発~非エンジニアがPythonでWebアプリを作ってみた リスク比較の手法として有用な「リスクのものさし」を表示するWebアプリケーションをPythonを使って開発しました。私のような非エンジニアでもサクっとWebアプリを作って実装するための、さまざまなツールと学習するための教材(書籍やWeb上の情報)を紹介します。 2022.01.23 リスク比較
リスク比較 2020年コロナ禍は日本の死亡リスクのトレンドにどのような影響を与えたか? 2020年の人口動態統計の死因別死者数が公開されました。インフルエンや肺炎などの呼吸器系疾患が大きく減少し、交通事故や火災などの不慮の事故も目立って減少しました。時期的には、2020年の前半が特に平年よりも死者数が減少しています。超過死亡数の国際比較についてもみていきます。 2021.07.04 リスク比較
リスク比較 農業は危険な職業なのか?リスク比較から見えた農業の死亡リスクのからくり 農業は大変な職業というイメージはあっても、危険な職業というイメージはないかもしれません。ところが、農作業中の事故による死亡リスクは他の職業と比べても非常に高く、しかも経年的に増加しています。業種別の死亡リスクでみても他業種よりも高くなっています。この原因は農家の高齢化にあると考えられます。 2021.06.06 リスク比較
リスク比較 リスク比較の手法は示す相手や目的に依存する―相手・目的にあったリスク比較を行うポイント リスク比較を行う際に重要なことは、まず比較を示す相手と示す目的を整理することです。 どの指標を使うか?どの方法を使うか?どこまで細かくやるか?何と何を比較するか?などは、比較を示す相手や比較を示す目的に大きく依存します。このことを交通事故のリスクを例にして説明していきます。 2021.04.19 リスク比較
リスク比較 リスクと不平等:リスクの地域格差をどう表現し、格差をどう解消するか? 都道府県間の健康格差が年々広がっていますが、本記事ではリスクの種類ごとに都道府県格差を表してみました。がん<自殺<肺炎<不慮の事故の順で都道府県間格差が大きくなっているなど、興味深い結果が得られました。また、このような格差をどう扱うかについて、3つの考え方をまとめました。 2021.02.07 リスク比較
リスク比較 リスクの年次推移や地域差を見る際には集団の年齢構成の違いに注意が必要 年次推移や地域差を見る場合には、死者数/人口で計算される租死亡率をそのまま使うと、年齢構成が異なる集団を比較することになり、高齢化の影響を見ているだけになってしまいます。年齢構成を揃えて比較できる年齢調整死亡率を使うと年次推移や地域差のパターンが違って見えてきます。 2021.02.04 リスク比較
リスク比較 コロナワクチンのリスクとリターン(ベネフィット)を定量的に比較する コロナワクチンについての安全性について注目されているところですが、リスクとリターンをきちんと定量的に評価して比較したものは今のところ見あたりません。そこで、分母は揃えてリスクとリターンの比較を試みました。比較は単純ではありませんが、20代と60代の比較ではリスクとリターンの関係が逆転するかもしれません。 2021.01.24 リスク比較
リスク比較 リスク指標としての損失余命はわかりやすい?その3:損失余命の倫理的側面を考える際の3つの視点 損失余命をリスク指標として使う場合、若者が1人亡くなるのと高齢者が数人亡くなるのが同じ程度のリスクと計算されます。このようなエイジズム(年齢による差別をすること)にはどのような倫理的側面があるのかを3つのタイプのエイジズム(健康最大化、生産性、フェアイニングス)から考えてみます。 2020.10.22 リスク比較