化学物質 化学物質の安易な代替によるリスクトレードオフは職場の化学物質管理でも大きな課題となっている 有害性が判明して規制された化学物質から、有害性情報がほとんどないため規制されていない化学物質への安易な代替によるリスクトレードオフは、職場の化学物質管理においても発生しています。そこで本記事では労働安全衛生法による職場の化学物質管理の見直しの方向性について解説します。 2021.05.23 化学物質
化学物質 オランダの政策評価書から明らかになったネオニコチノイド系殺虫剤禁止後のリスクトレードオフ 欧州でネオニコチノイド系殺虫剤が規制されましたが、その後のリスク低減効果について、オランダが公表した政策評価書の内容を紹介します。規制の当初から指摘されていたこと(ネオニコチノイド系殺虫剤を禁止しても他の農薬に切り替えるだけでリスクは減らない)が現実になったことが明らかとなっています。 2021.05.16 化学物質
基準値問題 海洋放出する原発処理水中トリチウムの基準値1500Bq/Lは風評被害を防止するための基準値なのか? 原発事故後の処理水を海洋放出する際に、消費者の懸念を少しでも払拭して風評影響を最大限抑制するための放出方法として、処理水中トリチウムを1500Bq/L以下にすると決まりました。この数字の根拠を探ったところ、リスクベースで決まった値であり、本来以上に安全側に立った基準というわけではないことがわかりました。 2021.04.25 基準値問題
化学物質 マイクロプラスチック問題その2:リスク評価者の視点がマイクロプラスチック問題のモヤモヤを解き明かす マイクロプラスチック問題について議論されたJSTのワークショップ資料の中からリスク評価の視点を紹介します。世界における規制、生態リスク、発生源、流出防止策、ペットボトル規制論などについて、リスク評価者の視点がマイクロプラスチック問題のモヤモヤを解き明かしていきます。 2021.02.18 化学物質
化学物質 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり 日本学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 2021.02.14 化学物質
化学物質 珪藻土に混入したアスベストは危険なのか?その2:リスクを計算して比較する 珪藻土バスマット中のアスベストは危険なのかどうかを判断するために発がんリスクを評価しました。ヤスリで削ったり割ってしまった場合でも、もともと存在する自然由来のアスベストの吸入量と比べて二桁以上低くなり、発がんリスクも懸念レベルにないと判断されました。 2021.01.07 化学物質
基準値問題 珪藻土製品に混入したアスベストは危険なのか?その1:基準値の根拠と情報ニーズ 珪藻土製品に基準値を超えるアスベストが検出された問題について調べたところ、基準値0.1%はリスクベースではなく、実行可能性や分析法の限界によって決まっていることが推察されました。つまり、基準値を超えているから危険という判断はできません。また、現在どのような情報提供が必要になるのか、ソーシャルリスニングの手法を用いて情報ニーズを整理しました。 2021.01.04 基準値問題
化学物質 農薬の残留基準値を超過した際に健康影響を判断するための3つのステップ 農薬の残留基準値を超過したニュースを例に、健康影響を判断するステップとして以下の3つを紹介します。 1.農薬評価書を活用して農薬の毒性、無影響量などを調べる 2.影響が出るまでどの程度その食品を食べる必要があるのかを計算する 3.リスクを評価し、そのリスクが受け入れられるかどうかを考える 「基準値の〇〇倍!」という数字から判断できることはほとんどないことがわかります。 2020.12.13 化学物質