新型コロナウイルス対策をめぐる基準値のからくり~まとめ記事~

covid19 基準値問題

2023年に入り、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行し、さまざまな制限の緩和とともに国による各種支援もなくなってきています。

毎日の「今日の陽性者数」の発表もなくなり目に見えなくなりつつありますが、ウイルスが消えたわけではなく、かなり感染者が増えている地域もあります。

それでも世間の関心はもう下がりっぱなしであり、本ブログにおいても書き続けてきたコロナウイルス関連の記事もあまり読まれなくなりました。

タイミングとしては、これまでに行った各種コロナウイルス対策の費用と効果などを検証するべき時に来ていると思います。

本ブログでは特にコロナウイルスに関する各種線引き問題に注目してきましたので、それをここで「まとめ記事」として一覧にしておきたいと思います。

ソーシャルディスタンスの距離は、ニュージーランドとイギリスで2m、米国では1.8m、オーストラリアで1.5m、シンガポールで1mです。日本ではマスクなしで2m、マスクありで1mです。なぜこのような距離になっているのかという「からくり」を書いた記事です。

何メートル離れれば安全なのか?ソーシャルディスタンスのからくり
ソーシャルディスタンスの距離は、ニュージーランドとイギリスで2m、米国では1.8m、オーストラリアで1.5m、シンガポールで1mです。日本ではマスクなしで2m、マスクありで1mです。この差は科学的な根拠に基づくものではなく、それぞれ科学と現実の狭間から生まれたものであろうと推測されます。

たいした根拠のなかったソーシャルディスタンスの距離の数字が、スパコン富岳による飛沫の飛散シミュレーションによってそれなりにいい線言っていることが明らかとなりました。このように根拠が後付けされることは基準値あるあるです。

ソーシャルディスタンスのからくり4:スパコン富岳が示す距離1mの効果
ソーシャルディスタンスが感染予防に効果的であることが、スパコン富岳による飛沫の飛散シミュレーションによって示されています。一連のシミュレーションを総合すると「マスクなしなら2m、マスクありなら1m」となり、これまでの日本のソーシャルディスタンスの基準と一致することがわかりました。

コロナウイルス対策に関しては「医療崩壊が起こること」が許容できないリスクとみなされ、都道府県ごとに異なる状況にあわせて独自の基準が出された状況をまとめました。また、「安全=許容できないリスクのないこと」という定義も同時に解説しています。

コロナウイルスとのたたかいは何をもって収束と言えるのか?都道府県独自基準のからくり
安全とは「許容できないリスクのないこと」と定義されるので、許容できないリスクの定義が必要です。コロナウイルス対策に関しては医療崩壊が起こることが許容できないリスクとみなされ、都道府県ごとに異なる状況にあわせて独自の基準が出されてきました。

発熱等の疑う症状があった場合、職場に復帰するまで「症状後8日かつ症状消失後3日経過後」という目安が示されました。これはコロナウイルスの感染力の持続性が根拠となっていますが、これがわずか数人のサンプルの結果で決まっていることなどを書きました。

職場でのコロナ対策は自粛が開けてからが本番。発熱等疑わしい症状から職場復帰するまで何日必要か?
発熱等コロナウイルス感染症を疑う症状があった場合、職場に復帰するには陰性証明をもらう必要はありません。症状後8日かつ症状消失後3日経過後という目安が示されています。これはコロナウイルスの感染力の持続性が根拠となっています。

コロナ相談・受診の目安(37.5度以上が4日間続く)の設定根拠についてまとめました。蓮舫議員の指摘をきっかけとする国会答弁の内容をふまえて、「4日間」の意味が当初の「受診を4日間我慢しろ」から「4日経過したら必ず受診せよ」に変更されたいきさつは大変興味深いです。

公衆衛生か個人の自由か?その1:コロナ相談・受診の目安(37.5度以上が4日間続く)のからくり
コロナ相談・受診の目安(37.5度以上が4日間続く)は、医療崩壊を防ぐために設定された基準ですが、一方で個人の自由を制限するというジレンマもあります。この基準がどのように誕生して、その後どのよう消えたのかについて調べました。公衆衛生か個人の自由かという議論は明示的にはありませんでした。

コロナ対策としての換気の基準値CO2-1000ppmは、感染防止についてのエビデンスはなく、もとは体臭濃度を許容できるレベルに保つために必要な換気量として提案された数字がベースとなっている、という衝撃の根拠をまとめました。

根拠はないが役に立つ―コロナ対策としての換気の基準値CO2-1000ppm
コロナ対策としての換気の基準値CO2-1000ppmは、もともとあった換気の基準値をそのまま使ったものなので感染防止のエビデンスはありませんが、換気のための総合指標として役に立ちます。そのもともとの1000ppmの根拠は、CO2以外の汚染源も考慮して室内空気質の総合指標として決められたものです。

コロナ感染者が出た際に濃厚接触者(15分以上の接触者)の認定を避けるため、接触を15分以内に抑えるというトンデモルールが各所で実施されていましたが、そもそもの「15分ルール」は、米国の刑務官とコロナに感染した受刑者との接触時間(合計17分の接触)がエビデンスとして挙げられていることなどを整理しました。

コロナ濃厚接触者の定義「15分ルール」のからくり―給食14分ルールは安全か?
コロナ感染者が出た際に濃厚接触者の認定を避けるため、学校現場では給食を15分以内に食べなければいけない、15分ごとに座席を離れていったん距離をとる、などのトンデモルール実施されています。濃厚接触者の定義である「15分ルール」が設定された根拠について解説します。

コロナは飛沫感染なのか空気感染なのか?という議論をよく見かけましたが、飛沫感染・飛沫核感染・マイクロ飛沫感染・エアロゾル感染・空気感染などのややこしい線引きについて整理したところ、そもそも日本と海外では定義が異なっており、これが議論のかみ合わない理由だったのです。

飛沫感染・飛沫核感染・マイクロ飛沫感染・エアロゾル感染・空気感染などの定義は日本と海外で大きく異なる
日本の感染研がようやくコロナのエアロゾル感染を認めたというニュースがありましたが、飛沫感染・飛沫核感染・マイクロ飛沫感染・エアロゾル感染・空気感染などのややこしい線引きについて、なるべく国内外の公的機関が記載する定義を集めて並べてみたところ、日本と海外の違いがよくわかるようになりました。

本記事はまとめ記事として、ブログのトップページに貼り付けます。

また、8記事ありますのでそれぞれを一つの章に見立てれば、「基準値のからくり~コロナウイルス対策編~」のような題で書籍化にするのにちょうどよいボリュームのコンテンツになっています。しかも、コロナウイルス対策の事例を通してリスク学の基礎を学べる内容になっています。

書籍化についてご興味を持たれましたらぜひご連絡いただけますようお待ちしています。

前著「基準値のからくり」

基準値のからくり (ブルーバックス)
賞味期限、放射線量、食品中の化学物質から電車内での携帯電話まで、私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂している。だが、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多い。その「からくり」を知らなければ、基準値は無用の不安や油断を生...

コメント

タイトルとURLをコピーしました