要約
リスク比較のためのWEBアプリ「Risktools」を作っています。今回公開した改良版(ver4)では、「死因別リスクのものさし表示ツール」に最新版のデータを追加、「リスク要因別リスクのものさし表示ツール」に最新版のデータ・性別とリスク指標の選択を追加しました。
本文:リスク比較のためのRisktools ver4
本ブログの上部メニューにあるRisktoolsは、リスク比較を目的として、死因別にリスクの大きさをリスクのものさしと共に表示するツールです。
最近では非エンジニアであってもこのようなWEBアプリケーションを開発して公開することが以前よりも容易になりました。2022年1月に最初のver1を公開し、2022年9月に公開した改良版のver2では経年変化・性別・年齢別のグラフが表示される機能を追加しました。この開発の経緯は以下の過去記事に書いています。
さらに、世界疾病負荷(GBD)研究の結果を活用して、リスク要因別リスクのものさし表示ツールは試作版をver3として公開しました。リスク要因とは、がんなどの直接の死因となる病気の原因となる要因(タバコやお酒など)のことです。詳しくは以下の記事を参照してください。
そしてこのたび、各種統計データの更新版やGBD研究の最新版(以下の記事参照)を踏まえて、2024年8月にさらなる改良版であるver4を公開しました。
本記事では、今回公開したRisktools ver4の改良点について紹介します。この改良版を使って、いくつかのリスク比較例を示します。ぜひ自分でいろいろと試して頂ければと思います。
Risktools ver4の改良点
Risktools ver4の改良点を、「死因別リスクのものさし表示ツール」と「リスク要因別リスクのものさし表示ツール」にわけて解説します。
「死因別リスクのものさし表示ツール」は、年・リスク要因を選択して、死亡リスクの大きさの指標「10万人あたり年間死者数」をリスクのものさしと共に表示することができるツールです。
ベースとなるデータは1995年~2020年までの5年ごとの人口動態調査の結果「表5-16 死因(死因簡単分類)別に見た性・年齢(5歳階級)別死亡率(人口10万対)」です。
これまでは1990, 1995, 2000, 2005, 2010, 2015, 2020年のデータを搭載していましたが、今回新たに現時点の最新版である2022年のデータを搭載しました。
「リスク要因別リスクのものさし表示ツール(ver3では試作版)」は、年・リスク要因を選択して、死亡リスクの大きさの指標「10万人あたり年間死者数」をリスクのものさしと共に表示することができるツールでした。
ベースとなるデータはGBD研究の結果です。以下のサイトでデータベースを利用できますが、まだ活用できていない大量のデータがあります。
これまでは1990, 1995, 2000, 2005, 2010, 2015, 2019年のデータを搭載していましたが、今回新たに追加された2020年と2021年のデータを搭載しました。
また、性別も選択できるようにしました。
さらにここが一番大きな改良点ですが、リスク指標として死亡率(10万人あたり年間死者数)だけではなく、損失余命やDALY(disability-adjusted life year:障害調整生命年)でも表示できるようにしました。DALYなどの指標の説明は以下の記事を参照してください。
以下、実際の結果を例示していきます。
死因別リスクのものさし表示ツールの2022年度データ追加
実際にRisktools ver4の中から、「死因別リスクのものさし表示ツール」に2022年度版のデータを加えた出力結果を紹介します。最新年のデータを更新した影響を見たいので、経年変化のグラフのみを掲載します。
まず、2020年から集計が始まった新型コロナウイルス感染症(年齢総数、性別総数)です。2020年に比べてオミクロン株の登場した2022年は死亡リスクが大きく上昇しました。
次に転倒・転落・墜落(年齢80-84歳、性別総数)です。過去から順調に減少傾向にあったのですが、2022年に急に上昇に転じました。長引く自粛生活などで高齢者の足腰が弱った、医療がひっ迫して普段なら助かった人が助からなかったなどの解釈が考えられます。
自殺(年齢15-19歳、性別女性)の傾向も大きな問題をはらんでいると言えるでしょう。コロナ禍をきっかけに若年女性の自殺率が急上昇しました。コロナ禍での対人関係や経済状況の悪化が原因と考えられます。
最後に順調に減少傾向にある例(結核、年齢総数、性別総数)も出しておきます。特にコロナ禍では感染症が全般的に減少しました。
関連する本ブログの記事は以下があります。
リスク要因別リスクのものさし表示ツールの正式版公開
次に、Risktools ver4の中から、「リスク要因別リスクのものさし表示ツール」に2021年までのデータ、性別・リスク指標の選択を追加した正式版の出力結果を紹介します。リスクのものさしに加えて、経年変化と性差、リスク指標間の差の3つのグラフが表示されます。
ただし、リスクのものさしは「落雷」の代わりに「自然の力による曝露」を使用しています(以下の記事参照)。
まず、喫煙(性別男、指標はDALY)の結果を見てみましょう。リスクのものさしもDALYで表示されています。がんのリスクの半分以上となるリスクの大きさであることがわかります。経年的には減少傾向で、男性のほうがかなりリスクが高いことが特徴的ですね。また、損失余命とDALYの差が少なく、DALYの7割以上が死亡によるものであることがわかります(死なないけど障害を受けるということではない)。
次に肥満(高BMI、性別総数、指標はDALY)を見てみましょう。これは経年的には上昇傾向で、男女間の差があまりありません。損失余命はDALYの半分以下で、死なないけど障害を受けるリスクも結構大きいことがわかります。
変わった事例として鉄欠乏症(性別女性、指標はDALY)も紹介します。経年的には一旦下がった後にまた上昇に転じ、女性のほうがリスクがかなり高くなっています。DALYに比べて損失余命はほとんどなく、死ぬリスクではなくて生活の質の低下が主なリスクであることがわかります。
ところで、GBD研究のデータはリスク要因だけでなく死因別のデータもあるので、「死因別リスクのものさし表示ツール」のほうも死亡率、損失余命、DALYの各指標で示すことができるはずです。また、日本全国だけではなく都道府県別の数字もあります。データが膨大過ぎるのですべて確認できていませんが、もっといろいろなリスクを可視化できるようになるでしょう。
さらに、GBD研究のデータにはリスク要因と死因の関係のデータまであります。例えば肺がんによる死亡リスク(死因)とタバコによる死亡リスク(リスク要因)だけではなく、タバコを原因とする肺がんの死亡リスクはどれくらいか?ということがわかります。今後の改良ではこういう複雑なデータもうまく可視化できるようにしたいと考えています。
まとめ:リスク比較のためのRisktools ver4
Risktoolsの改良版(ver4)では、「死因別リスクのものさし表示ツール」に最新版のデータを追加、「リスク要因別リスクのものさし表示ツール」に最新版のデータ・性別とリスク指標の選択を追加しました。死亡率に加えて損失余命やDALYも併せて表示できるようになり、よりリスクの特性が理解できるようになっています。
コメント