2024年10~2025年3月の「リスク」を分析しました~SNS定点観測結果32~

news SNS定点観測

要約

Google検索履歴やYAHOO!知恵袋、News APIを用いて「リスク」のトレンドを定点調査しています。2024年度下半期(10~3月)の調査結果から、これまでに引き続きAI関連と、トランプ大統領就任にともなうリスクがトレンドに入っています。

本文:2024年10月~2025年3月のリスク

Google検索履歴やTwitter、YAHOO!知恵袋などを対象としてソーシャルリスニングを行い、今人々がどんなリスクに注目していたり不安を持っていたりするかを調査しています。以前は月ごとにまとめて報告していましたが、現在は半年に一度報告しています。方法については2020年3月の調査結果をご覧ください。ただし、Twitterの解析は2023年3月で終了しました。

2020年3月の「リスク」を分析しました~SNS定点観測結果1~
人々の生の声をSNS等から収集するソーシャルリスニングとして、Google検索履歴やTwitter、YAHOO!知恵袋を用いて「リスク」のトレンドを定点調査しています。2020年3月の調査結果からは、このコロナウイルス蔓延のご時世に〇〇しても大丈夫か?という行動の可否の判断にとても高い情報ニーズがあることが浮かび上がってきました。

2024年10月~2025年3月の期間のリスクに関する最大のトピックは、トランプ大統領就任による世界的混乱が挙げられるかと思います。特に、保健福祉省長官に反ワクチンのケネディ氏が就任し、反科学政策を進めています。

本記事では、定点調査として2024年10月~2025年3月にどんな「リスク」に焦点があてられたかを分析した結果を報告します。

Google Trends

Google トレンド

2024年10月~2025年3月の期間内で「リスク」とともにどんなキーワードが検索されているかを調べ、関連キーワードの注目度(検索数が増えたもの)トップ10を抜き出しました。

順位キーワードトピック
1フライト リスク 映画映画
2地政学的リスクに起因するサイバー攻撃情報セキュリティ
3ユーラシアグループ 10大リスク 2025リスク一般
4ドライブ リスク 予報気象
5フライト リスク映画
6グランツ リスクテレビ
7美人はリスク美容
8座りすぎ リスク健康
9アドバンテッジ リスクマネジメント 株価金融
10リスク リワード とはリスク一般

1位と5位のフライトリスクは映画のタイトルで、「絶景の大地アラスカを舞台に、上空10,000フィートの航空機で繰り広げられる、命を賭けた予測不能の騙し合いの物語」だそうです。

2位は情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威2025」の中の一つで、トランプ政権で脅威が増したと言えます。3位もユーラシアグループが毎年発表している10大リスクの話題です。

4位はウェザーニュースが提供するドライブルートの天候リスクを知るためのサービスです。

6位は爆上戦隊ブンブンジャーの登場人物、7位は美容家・大野真理子氏による自己啓発本のタイトルでした。9位は従業員の健康管理や人材活用などのコンサル会社のことです。

YAHOO!知恵袋

Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス
Yahoo!知恵袋はみんなでつくる便利でうれしい知恵の共有サービス。参加している方がお互いに知恵や知識をQ&Aで共有できるサイトです。

2024年10月~2025年3月の期間内で「リスク」を含む質問のうち、閲覧数が多かったトップ10を抽出しました。

順位カテゴリトピック要約
1事件、事故プライバシー女性YouTuberが生配信中に殺された事件で、個人情報が漏れるリスクを恐ろしく感じた
2株式投資カブアンドのリスクはゼロ?
3病院、検査医療便潜血検査で陽性になった場合のがんの可能性はどれくらいか?
4芸能人芸能中山美穂さんの死因はヒートショックのようだが、見るからに健康そうでリスクは低いのではないか?
5洗濯、クリーニング感染症コインランドリーは衛生面のリスクがあるのではないか?
6病気、症状医療糖尿病と診断され、砂糖をラカントに変えようと思うが、ラカントの成分のエリスリトールのリスクは?
7病気、症状医療腹腔鏡手術を受けると腸閉塞になりやすくなるのか?
8恋愛相談、人間関係の悩み不倫不倫がばれたら離婚のリスクがあるため、薬で性欲を抑えたい
9生き方、人生相談不正・不法行為強盗が怖くて夜も眠れない
10妊娠、出産妊娠妊婦は刺身や寿司を食べてはいけないのか?

1位はプライバシー関係でしたが、ここでプライバシー関係が出てくるのは結構珍しいことです。他には医療関係の悩みが多くなっていますね。コインランドリーの衛生面のリスクについては確かに気になります。

ニュース

NewsAPIというツールを使って、タイトル中に「リスク」を含むニュースやブログをウオッチしています。NewsAPIについての説明は過去の調査結果をご覧ください。

2020年6月の「リスク」を分析しました~SNS定点観測結果7~
Google検索履歴やTwitter、YAHOO!知恵袋を用いて「リスク」のトレンドを定点調査しています。2020年6月の調査結果からは、コロナ関連の話題は現減少を続け、人々の意識が経済優先に傾いていることがわかりました。各種の行動をとってもよいかどうかの判断基準については引き続き高い情報ニーズがありますが、対応する情報提供がないままです。

2024年10月~2025年3月の間にタイトル中に「リスク」を含むニュースを870件収集しました。収集したタイトル中の単語頻度ランキングの月ごとの推移をまとめました。また、注目すべきワードは背景色をつけてみました。

News

コロナ禍が終わってからは「AI」関連が毎回高ランクになっています。今回の解析でも毎月「AI」がランクインしました(赤でマーキング)。

前期に引き続いて、「株式会社」○○は△△のリスクを評価する「サービス」の「提供」を「開始」しました、このサービスを「解説」する「オンライン」「セミナー」を開催します、的なニュースが結構目立っています(青色でマーキング)。このようなリスク診断サービスやリスク管理コンサルなどのサービスが流行っているようです。

「経済」「投資」「企業」「経営」などの経済関連のワードもまとめて黄色でマーキングしました。これらのワードも毎月高ランクとなっています。

健康関連(オレンジでマーキング)では11月に「睡眠」と「死亡」、12月に「糖尿」と「乳癌」、2月に「癌」がランクインしています。ASCOという機関が提供している情報が多くなっています。

緑色でマーキングしたのは海外関係ですが、その多くがトランプ大統領関係です。これまではウクライナやガザ紛争、中国関係が目立っていましたが、トランプ就任から一気にトレンドの流れが変わってきました。

気になったニュース

上記で収集したニュース記事の中から私が特に興味をひかれたものを以下にリスト化します。

Noタイトルurl
1ハリケーンの後、カビが発生する──健康へのリスクと対策https://wired.jp/article/after-hurricane-milton-get-ready-for-mold/
2座りっぱなしの健康リスクを取り戻すには1日何歩歩けばいい?理想的な歩数が明らかにhttps://karapaia.com/archives/467514.html
3夜に光を浴びすぎたり昼に浴びる光が少なかったりすると死亡リスクが高くなるhttps://news.livedoor.com/article/detail/27610214/
42024年に「太りすぎ」が喫煙を追い越して健康リスクのトップになっていたことが判明https://news.livedoor.com/article/detail/27883135/
5BMIに代わる指標「RFM」とは?2型糖尿病のリスク管理にhttps://diamond.jp/articles/-/354442
6PFAS、なお不確実な健康リスク 過度に避けることによる問題はhttps://www.asahi.com/articles/AST3C2S96T3CULBH009M.html
7サッカー 育成年代の大会 熱中症リスクの夏場避け開催を調整https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241109/k10014633421000.html
8故障や熱中症のリスク減、ただ出場機会は減少 高校野球の7回制議論        https://www.asahi.com/articles/ASSD62CD8SD6PTQP003M.html
9カスハラ対策に「ビジネスネーム」導入の動き ネット社会で情報漏れる実名勤務はリスクにhttps://dot.asahi.com/articles/-/246225
10「許容できないリスク」を伴うAIシステムがEUで禁止されるhttps://news.livedoor.com/article/detail/28071887/

No1はカビのリスク、No2-3は生活習慣のリスクです。No5-6は体重関係です。太りすぎがタバコのリスクを上回ったり、指標をめぐる議論がありました。体重の指標については本ブログの過去記事においてその起源や欠点などを書いています。

BMIの基準値のからくりその1:BMIの起源と標準体重の決め方
線引き問題の一つとして、肥満の指標となるBMI(Body Mass Index)をめぐる基準値問題に着目します。BMIの起源や問題点、肥満の線引き、BMIに代わる指標やメタボ診断の基準などについて整理していきます。BMIの使用には人種・性別・年代・筋肉量・皮下脂肪と内臓脂肪の区別などの考慮に課題や問題があります。

No6はPFASですが、有料記事なので読んでないものの、タイトルからは単に危険をあおるだけの記事ではなさそうです。No7-8は熱中症関連ですが、野球やサッカーなど、夏のスポーツにおける熱中症対策は待ったなしですね。No9のカスハラ対策も興味深い記事です。実名表記を避ける動きが進んでいるようです。No10はAI関連ですね。欧州でAI規制が開始されました。

まとめ:2024年10月~2025年3月のリスク

2024年度下半期(10~3月)の「リスク」のトレンドを解析した結果、トランプ大統領就任によるさまざまなリスクの顕在化がトレンドに現れました。AI関連は引き続き大きなトレンドとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました