日本におけるがんのリスク要因は何か?世界疾病負荷(Global Burden of Disease)研究の結果を紹介します

healthy_food リスク比較

要約

世界疾病負荷研究(GBD study)が提供するツールを用いて、日本のがん死亡に対するリスク要因を整理しました。その結果、たばこやお酒、不健康な食事などの日常生活に起因するがんの影響は化学物質によるがんと比べてけた違いに大きくなっています。

本文:日本におけるがんのリスク要因は何か?

前回までに、グリホサートの発がん性をめぐっていくつかの記事を書いてきましたが、発がん性の証拠は弱いものの、仮に発がん性があったとしてもそのリスクは非常に低いレベルにあること(10万人あたりの年間死者数0.0001人)を示しました。

除草剤グリホサートの健康影響その3:グリホサートの発がんリスクの大きさはどれくらいか?
農薬の発がん性は科学的に完全な白黒がつくものではないため、発がん性あるなしの禅問答は尽きません。その禅問答から抜け出すには、発がん性があると仮定してそのリスクを計算することが有用です。除草剤グリホサートを例に発がんリスクを計算する方法を解説します。

全てのがん死のリスク(10万人あたりの年間死者数304人)と比べてもごくわずかな数字であり、グリホサートを避けてもがんになりやすさはほとんど変わることがありません。

また、発がん性物質の規制は一般の人を対象とする場合は生涯で100万人に1人や、10万人に1人というリスクレベルを目標にすることが多いことも示しました。

除草剤グリホサートの健康影響その4:発がん性物質の受け入れられるリスクレベル
グリホサートのように発がん性ありなしの論争を続けるよりも、発がんリスクの大きさを評価してそれが十分に小さいかどうかを判断したほうがよい場合があります。リスクが十分低く安全と言えるのかどうか?という問いに答えるための方法・考え方について解説します。

これらの規制の目標となるリスクレベルも全てのがん死のリスクに比べてごくわずかであり、このレベルのものを一生懸命心配したり、避けるよう努力したりしても大きな意味はなさそうです。

これまで一生懸命化学物質を避けてきたのは無駄だったというの!?
じゃあ、自力で避けられるがんの要因の中で、効果の大きいものは一体なんなの!?

このような疑問が出てくるのはもっともだと思います。最近(2022年8月)公表された論文がその答えを出してくれました。いくつかのことに気を付けるだけで、がんによる死亡リスクがなんと半分に下がる、という結果です。

本記事では、その論文の内容とベースとなっている世界疾病負荷(Global Burden of Disease: GBD)研究について紹介し、特に日本のデータを抜き出して整理した結果を紹介します。本記事のもう一つの目的はGBDで提供しているリスクツールを紹介することです。

世界疾病負荷研究(GBD study)

世界疾病負荷(Global Burden of Disease: GBD)研究とは
「疾病・傷害による健康損失を比較的に定量化するための、体系的かつ科学的な取り組み(https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511705.pdf)」
であり、WHOを母体とする世界的な研究プロジェクトです。

どの病気がどれくらいの負荷になっているかの大きさを考慮して、対策の優先順位を付けようという考え方がベースにあります。これはリスク評価目指すものと全く同じですね。

特に疾病負荷の指標としてDALY(disability-adjusted life year:障害調整生命年)を活用しているところが特徴的です。DALYとは、損失生命年(死亡数×死亡時平均余命)と損失健康年(障害を受けた人数×障害の継続年数×障害のウェイト)を併せて、死亡だけでは表現できないリスクを考慮しています。本ブログでも大麻とたばこや酒のリスクを比較した記事でDALYを活用しました。

大麻は酒やたばこよりも安全か?リスク比較によって検証する
大麻の死亡リスクを推定したところ「10万人あたりの年間死者数1人」となり、酒「同15.9人」やたばこ「同59.9人」と比較してかなり低いものでしたが、絶対値として無視できるほど低いというわけでもありませんでした。死亡に至らない精神疾患なども考慮したDALYで比較しても、酒やたばことのリスクの差が埋まりませんでした。

そのGBDによる一連の研究成果の一つが、ここで紹介するがんのリスク要因をまとめた論文です。

GBD 2019 Cancer Risk Factors Collaborators (2019) The global burden of cancer attributable to risk factors, 2010-19: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2019. The Lancet 400, 10352, 563-591.

Redirecting

さまざまな疫学研究をメタアナリシスなどの手法でまとめ、リスク要因とがん死亡リスクの関係を定量化していく方法が使われています。メタアナリシスなどの詳細についてはグリホサートの発がん性について書いた過去記事をご覧ください。

除草剤グリホサートの健康影響その2:農薬の疫学調査はなぜ難しいのか?
グリホサートの発がん性の根拠とされている疫学調査のメタアナリシスを事例に、農薬の疫学調査はなぜ難しいのか?を解説します。農薬の疫学研究が難しいのは、農薬の曝露量の推定が難しいことが一番の理由です。結果として、信頼性の低い研究を積み上げたメタアナリシスの信頼性もまた低いということになります。

さて、この論文自体は非常に膨大なデータが示されている長編であるため、ここでは全部を紹介しきれません。そこで、冒頭の疑問(回避できるがんの要因で大きいものは何か?)に答える部分のみを紹介します。

以下のNatureのニュースが端的にまとまっています。がんによる男性の死亡者数の半分、女性の3分の1以上が、たばこやアルコール、不健康な食事、危険なセックス、アスベストなどの有害物質への職業曝露など、回避可能なリスク要因によるものでした。

Almost half of cancer deaths are preventable
Data show that smoking, drinking alcohol and obesity are the biggest contributors to cancer worldwide.

これは全世界の話ですが、日本の場合はどうなるのか?について以下からデータを紹介していきます。

GBD Result tool

上記論文のデータを可視化したりダウンロードできたりするツール「GBD Result tool」が公開されています。ここからはそのツールを使って日本のデータにアクセスしてみましょう。

GBD Results
View and download updated estimates of the world’s health for 371 diseases and injuries and 88 risk factors from 1990 to 2021 in this intera...

まずは登録が必要です。これは正直めんどくさい。営利目的以外なら活用OKのようです。登録が終わると以下のような検索用の画面が出てきます。

・GBD estimateで「Risk factor」を選ぶと、病気ではなくその要因の情報が得られる
・DALYではなく死亡リスクを見るのでMeasureは「Death」を選択する
・MetricとしてはRate(10万人あたりの年間死者数)だけでもよいが、Number(年間死者数)も落としてみる
・Risk(リスク要因)は全て(All risk factors)をチェックする
・Causeとしては全死亡とがん死の2種類を見る
・Locationは日本を指定して、日本のデータに限定する
・Sex(性別)は両方
・Year(年)は最新年度の2019年を選択する

GBD_tools1

これでダウンロードを押せば登録したメールアドレスにデータのURLが届きますので、それをクリックすればcsvファイルがダウンロードできます。結構面倒です。

ダウンロードしなくても「Search」を押せばその場でデータが見られますし、以下のようにグラフも出てきます。これは不健康な食事による日本のがん死亡リスク(全年齢、男女両方)の経年変化を示しています。推定の信頼区間も示されていますね。これはなかなか便利です。

GBD_tools2

ちなみに食事によるリスクの内訳の項目もあり、以下のようになっています:
・果物が少ない
・野菜が少ない
・全粒穀物(玄米や全粒粉など)が少ない
・牛乳が少ない
・食物繊維が少ない
・赤身肉が多い
・加工肉が多い
・食塩が多い

つまり、これと逆の食事を摂れば健康的な食事になるわけです。また、この中でも影響が大きいのは牛乳と全粒穀物になっています。

がんによる死亡や全死亡のリスク要因

続いてダウンロードした日本におけるがんや死亡のリスク要因のデータを整理してみましょう。

リスク要因も何十種類もあるため、ここでは以下の10種類に注目して整理します:
大気中粒子、喫煙、受動喫煙、アルコール、ドラッグ、高BMI、不健康な食事、食塩の摂りすぎ、運動不足、アスベストの職業曝露。なお、不健康な食事は食塩の摂りすぎを含んだ数字です。

まずはがん死亡のリスク要因から整理したのが以下の表です。たばこが圧倒的に多いことがわかります。

リスク要因年間推定死者数10万人あたり
年間死者数
大気中粒子80316
喫煙10546183
受動喫煙33243
アルコール1828514
ドラッグ60575
高BMI117419
不健康な食事3148625
食塩の摂りすぎ46774
運動不足48974
アスベストの職業曝露2026716

次に、全死亡のリスク要因を整理したのが以下の表です。こちらもたばこがトップですが、不健康な食事のリスクもかなり高いことがわかります。

リスク要因年間推定死者数10万人あたり
年間死者数
大気中粒子3969231
喫煙199396156
受動喫煙1679613
アルコール4779537
ドラッグ105358
高BMI5182241
不健康な食事138104108
食塩の摂りすぎ3808730
運動不足2053616
アスベストの職業曝露2069916

最後にいつものように、がん死亡のリスク要因についてリスクのものさしで表現してみましょう。10個でも多いので、リスクの高い5つを選んで示すと以下のようになります。5つの合計で10万人あたり年間死者数147人です、全がんでは304人なので約半分を占めることになります。つまり、この5つの要因を回避するだけで約半分のがんを予防できることになります。

要因10万人あたり
年間死者数
がん304
喫煙によるがん83
健康な食事によるがん25
アスベストによるがん16
自殺15.7
アルコールによるがん14
高BMIによるがん9
交通事故3.5
火事0.8
落雷0.0017

さらに全死亡のリスク要因も同様にリスクのものさしで示します。不健康な食事、食べすぎ(高BMI)、飲みすぎ(アルコール)の影響は大変大きいですね。

要因10万人あたり
年間死者数
がん304
喫煙156
不健康な食事108
高BMI41
アルコール37
アスベスト16
自殺15.7
交通事故3.5
火事0.8
落雷0.0017

このような影響の大きい要因を避けずに、化学物質のごく微小なリスクばかりを気にしてもあまり意味がないことが確認できます。

実際に最近になり、野菜・果物の摂取が多い人は死亡リスクが低下したという調査結果を国立がん研究センター等が発表しました。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

また、以下のサイトでは科学的根拠に基づくがん予防として、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」という5つの日常習慣の実施を推奨しています。

科学的根拠に基づくがん予防:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
国立がん研究センターが運営する公式サイトです。

実に面白くないというか、特効薬などがなくあたりまえのことをあたりまえにやるしかない、という感じですね。「〇〇(健康食品など)を食べればがんが防げる!」やその逆の「〇〇(化学物質など)でがんが増加!」などの単純でウケがよいストーリーは実際にはごくわずかな影響しかないと言ってよいでしょう。

まとめ:日本におけるがんのリスク要因は何か?

世界疾病負荷研究(GBD study)のデータを用いて、日本のがん死亡に対するリスク要因を整理した結果、たばこやお酒、不健康な食事などの日常生活に起因するがんの影響は化学物質によるがんと比べてけた違いに大きくなっています。GBDが提供するツールはこのようなさまざまなデータを可視化するのに有用です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました