SNS定点観測

Googleの検索履歴ビッグデータから眺める農業と環境リスクのトレンド

Google Trendsを用いて農業と環境リスクのトレンド(環境保全型農業、環境リスクの要素、環境保全に向けた最新技術のトレンド)を眺めました。「みどりの食料システム戦略」の策定や一部の環境ブームの盛り上がりにもかかわらず、環境保全型農業に関する注目度は下がってきているのが現実です。
身近なリスク

人生選択リスクその1:結婚と結婚相手がリスクと幸福に与える影響

結婚は選択によって人生が大きく変わるリスクがあるという意味で「人生選択リスク」とくくることができます。男女ともに既婚者に比べて未婚のほうが幸福度が下がり、死亡率も増加します。また、より良い結婚相手を追及しても幸福になれるとは言えず、そこそこで満足する姿勢が求められるようです。
リスクコミュニケーション

トンデモ科学を撲滅せねば!と憤慨したときに考えるべきことその1:反ワクチンから抜け出した話を読んで

反ワクチン思想から抜け出したという話がTwitterで話題になっていますが、これは反ワクチンの人が読むべきというよりはトンデモ科学を撲滅せねば!と憤慨している人こそ読むべきです。合理的=科学的とは限らず、判断の背後にある物語や価値観を理解することが重要です。
SNS定点観測

2021年4~9月の「リスク」を分析しました~SNS定点観測結果25~

Google検索履歴やTwitter、YAHOO!知恵袋を用いて「リスク」のトレンドを定点調査しています。2021年度上半期(4~9月)の調査結果の特徴は、コロナワクチンのリスクへの注目が急上昇したことです。オリンピックのリスク懸念については、開始前にピークを迎えるものの開始後は急激に落ち込んだことがデータで示されました。
化学物質

はちみつやミツバチはどのような農薬で汚染されているのか?

グリホサートという除草剤の成分がはちみつ中から基準値を超えて検出されたことが話題になっています。ただし、そもそもはちみつやミツバチがどのような農薬で汚染されているのかは実際のところあまり知られていません。そこで農薬汚染の実態をまとめ、リスク評価を行いました。
リスクマネジメント

生物多様性への取り組みって何すればいいの?と悩んだ時の3つの戦略

SDGsやCSR、ESG投資対応で「生物多様性」に取り組まねばならないけど何をしたらよいのかわからない、という悩みに対しての3つの戦略を示します。いずれも本業と密接に関わり企業価値を向上させるような取り組みをするべきであるとまとめられます。
ブログ

リスクをテーマとするブログを書いて1年半が経ちました―半年間の実績を振り返る3―

2021年4月から2021年9月までの半年間のブログの実績をGoogle Analyticsのデータを中心に振り返ってみます。さらに検索エンジン対策としてGoogleでの検索表示を調べたり、個別記事の評価についてはこれまでのアクセス数に加えて、記事評価ボタンによる評価やTwitterでの反応など多角的な評価をします。
リスクガバナンス

リスク・ホメオスタシス理論で考えるコロナ感染者数が増減を繰り返す理由

リスクホメオスタシス理論は交通安全分野で生まれた概念で、安全対策を採った分だけ危険な行動が増加するため結果としてリスクはあまり変わらないという理論です。この理論を用いてコロナ感染者数が何度も増減を繰り返す理由を考えます。集団の中のリスク許容度の差が大きいことが重要になってきます。
化学物質

コロナ治療・予防薬としてのイベルメクチンのリスク評価から学ぶ毒性情報の読み方のポイント

コロナ治療・予防薬としてイベルメクチンを服用することについて、特に妊婦は胎児の催奇形性があるのでダメ、という警告が発せられています。実際にこの催奇形性のリスクはどの程度かを知るためにリスク評価を行いました。毒性情報の読み方のポイントを示しながら解説します。
SNS定点観測

コロナ禍におけるデパ地下とロックフェス、両者に共通する足りないモノは何か?

デパ地下は高リスクなため入場制限が必要、逆に観客が声を出さないコンサートなどは低リスクなため利用可能と指摘されたところですが、YAHOO!知恵袋やTwitterなどによるソーシャルリスニングの結果からはデパ地下には擁護論が多く、ロックフェスには非常に厳しい声が多いことがわかりました。