化学物質 バイオスティミュラントで農薬削減?その2~バイオスティミュラントのリスクは?~ 農薬とも肥料とも異なるカテゴリの農業資材であるバイオスティミュラントについて解説する記事のその2です。バイオスティミュラントのリスクとして、バイオスティミュラントを名乗って農薬まがいの資材が出てくる可能性について、過去の農薬取締法改正の歴史を踏まえながら解説します。 2025.02.05 化学物質
化学物質 バイオスティミュラントで農薬削減?その1~バイオスティミュラントと農薬は何が違う?~ 農薬とも肥料とも異なるカテゴリの農業資材であるバイオスティミュラントについて解説する記事のその1です。農薬削減につながるとも言われていますが、バイオスティミュラントとは何かについて改めて整理し、欧州における規制の枠組みや安全性への懸念を解説します。 2025.01.27 化学物質
化学物質 PFOS・PFOA問題とPFAS問題は全く違うがちゃんと区別されていない 「PFAS」がタイトルに入ったニュースが多数報道されていますが、そのほとんどはPFOS・PFOAの2物質に限定した内容であり、10000種類以上もあるPFAS全体の問題ではありません。PFOS・PFOA問題とPFAS全体の問題とはまったく別の問題であり、これらをごっちゃにすることで別の問題も発生します。 2025.01.19 化学物質
化学物質 コウモリが死ぬと農薬が増えて乳児が死ぬ? サイエンス誌の論文を検証します コウモリは虫をたくさん食べることが知られていますが、サイエンス誌に最近掲載された「コウモリが死ぬと農薬が増えて乳児が死ぬ?」という内容の論文について検証しました。本当に農薬の影響と言えるかどうかや乳児死亡率自体のバラつきについて考察します。 2024.09.28 化学物質
化学物質 有機フッ素化合物PFASのリスクその5:PFOS・PFOAの生態リスクはどれくらい? 河川水からPFAS高濃度で検出された場合、ヒトの健康に対するリスクだけではなく水生生物に対する生態リスクも考える必要があります。健康影響におけるADIに相当する生態影響のPNECを整理すると、現時点でPFOS・PFOAの生態リスクの懸念は低いと判断されました。 2024.07.16 化学物質
化学物質 天然物による健康影響は原因特定が難しい:謎の腎臓病を引き起こした物質の事例 小林製薬が製造した紅麹サプリメントによる腎臓疾患が報告されましたが、天然物による健康影響は原因物質の特定が非常に困難です。腎臓病を引き起こした類似の事例として、ヨーロッパのバルカン地方で発生した謎の腎臓病の原因物質を特定するに至るまでの興味深い出来事を紹介します。 2024.04.08 化学物質
化学物質 有機フッ素化合物PFOS・PFOAの発がんリスクの大きさはどれくらいか? IARC(国際がん研究機関)はPFOSを「発がん性がある可能性がある」、PFOAを「発がん性がある」に分類しましたが、日本の食品安全委員会は証拠は不十分としています。仮に発がん性がある(+遺伝毒性あり)とみなした場合の発がんリスクを計算した結果を紹介します。 2024.03.18 化学物質
化学物質 有機フッ素化合物PFASのリスクその4:PFASのリスク評価と母乳育児の悩ましい関係 PFAS問題の解説その4として、20種類のPFASのリスク評価の事例を紹介します。乳児のPFAS摂取量は母乳を飲んだ量でほぼ決まってしまいますが、母乳は感染症のリスクを下げる効果があるのに「PFASでワクチン抗体価が下がる!危険だ!」というリスク評価には大きな疑問が残りました。 2023.08.27 化学物質
化学物質 有機フッ素化合物PFASのリスクその3:PFASがなくなると我々の生活はどう変わるか? PFAS問題の解説その3として、PFASがなくなると我々の生活はどう変わるかについてまとめます。PFAS使用禁止によって使用エネルギーは増大し(温暖化対策は後退し)、モノ全体の寿命は縮み、安全性が損なわれます。また、PFAS代替物質のリスクがPFASのリスクを上回るリスクトレードオフも懸念されます。 2023.08.19 化学物質