リスクガバナンス 再生医療・幹細胞治療のリスクガバナンス 幹細胞治療による死亡事故がニュースとなっていますが、新しい技術である再生医療・幹細胞治療のリスクや法規制などのガバナンスはどのようになっているのでしょうか?特に自由診療の問題点に注目しながら整理しました。 2025.09.09 リスクガバナンス
リスク比較 がんは増えているのか?RiskToolsで世代別・部位別に可視化できます 某著名人による「先進国でがんが増え続けているのは日本だけ」という発言を検証します。本ブログのRiskToolsを使うと、直感的に理解しにくい年齢調整死亡率を使うよりも、世代別・部位別のがん死亡率の推移をわかりやすく可視化できます。 2025.08.26 リスク比較
化学物質 欧州の農薬削減目標(リスク50%減)は法規制の撤回前にすでに達成されていた 日本の「みどりの食糧システム戦略」が参考とした欧州の農薬削減目標について解説します。欧州では2023年にすでに農薬のリスク50%削減を達成しましたが、農薬削減目標の指標2つ(農薬の使用量とリスクを50%減、より有害な農薬使用を50%減)の具体的な計算方法などを紹介します。 2025.08.12 化学物質
リスクコミュニケーション 偽情報(デマ)の訂正情報そのものが悪影響を与える SNSでの偽情報(デマ)に対する訂正情報そのものが悪影響を与えることがあります。2020年3月にトイレットペーパーが品薄になった際、中国産の輸入が停止するから品薄になるというデマに対する訂正情報がSNSで広く拡散され、その訂正情報そのものがトイレットペーパーの買い占め行動を誘発しました。 2025.07.14 リスクコミュニケーション
リスク比較 コロナ禍終了後の2023年から2024年にかけて日本の死亡リスクのトレンドはどのような変化をしたか? コロナ禍終了後の2024年の人口動態統計による死因別死者数や死因別超過死亡のデータを分析しました。新型コロナウイルスは減少しインフルエンザは増加しました。年代別では若い年代で男女差が縮む傾向が進み、出生率は減少し続けています。 2025.06.29 リスク比較
基準値問題 新刊「世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか」が出版されます 安全に関するさまざまな基準値の根拠をわかりやすく解説した拙著「基準値のからくり」の続編となる新刊「世界は基準値でできている」が2025年6月19日に出版されます。オリンピックにおける性別確認、新型コロナ関連、PFASなど、分野を広げて新たな基準値を多数取り上げています。 2025.06.16 基準値問題
リスクガバナンス VUCAの時代にリスクと向き合う3つの方法:リスクベース、予防ベース、熟議ベース 「VUCAの時代」とは将来の予測が困難な時代を指します。リスク学においてV, U, C, Aをそれぞれどう扱うかをまとめた論文を紹介し、「リスクベース」、「予防ベース」、「熟議ベース」という3つのアプローチによるリスクへの向き合い方を解説します。 2025.06.02 リスクガバナンス
リスク比較 タバコと肥満はどっちがキケン? オーストラリアでは肥満のリスクがタバコのリスクを上回ったことがニュースとなりましたが、本ブログのRiskToolsを用いて肥満とタバコのリスクを比較してみました。リスク指標、時系列の変化、性別、年齢など、視点を変えながら比較してみると、結果も大きく変わってきます。 2025.05.19 リスク比較
SNS定点観測 2024年10~2025年3月の「リスク」を分析しました~SNS定点観測結果32~ Google検索履歴やYAHOO!知恵袋、News APIを用いて「リスク」のトレンドを定点調査しています。2024年度下半期(10~3月)の調査結果から、これまでに引き続きAI関連と、トランプ大統領就任にともなうリスクがトレンドに入っています。 2025.05.05 SNS定点観測